top of page

セミナー会場内にWi-Fiが必要になる場合
セミナー会場にWi-Fiがなく、設置をご希望されることもあります。その際も弊社にてWi-Fiをご準備することも可能ですのでお申し付けください。 パターン①会場の有線LANを使用 会場内に有線LANがある場合、弊社にてルーターを持ち込み、セミナー運営者、参加者向けにWi-Fi...
6 日前
ウェビナー配信を行う際の電源について
ウェビナーを配信する際にはカメラやパソコン、その他周辺機器を使用するため、多くの電源を使用します。場合よっては10~15個のコンセントを繋ぐこともございますが、会場内に1箇所コンセントがあれば弊社にて延長・分岐を行います。 全体での電力量としては600Wh程度になります。...
1月18日
機材の運搬に関する費用について
弊社では福岡市内の会場への機材運搬に対する費用はいただいておりません。ただし、前日に搬入希望など、会場への移動が複数回必要になる際は別途費用をいただいております。 会場の場所によっても変動いたしますので、ご希望の際はお問い合わせください。...
2024年7月3日
zoom配信を行う際のリハーサル
zoomを使ってウェビナーを行う際、本番開始前にリハーサルを行い、音声やカメラのチェック、画面共有の確認などを行う必要があります。 zoomミーティング、zoomウェビナー、いずれのケースでも事前にリハーサルを行うことが可能です。 zoomミーティングの場合...
2024年5月10日
zoomウェビナーで複数の登壇者を設定する場合
以前の投稿で、zoomミーティングとzoomウェビナーの違いについてご紹介しました。 今回は、zoomウェビナーで複数の人を登壇者としたい場合についてご紹介します。 zoomウェビナーでは、基本的に配信者以外の視聴者は、すべてマイク・カメラともにオフの状態で参加となります。...
2024年2月24日
zoomミーティングとzoomウェビナーの違いについて
ウェブセミナーを行う際、zoomを用いた配信をご希望いただくことが多いです。 今回は、zoomプランの詳細についてご説明いたします。 zoomミーティング 多くの企業でお使いのプランが、zoomミーティングのプランです。中でも一般的なものが100人までのミーティングのプラン...
2023年12月9日
セミナー時の複数PC映像の切り替え
セミナーを行う際、資料映像用のPCが1台ではなく、2台、3台と増えることがあります。弊社では複数のPCの映像をスムーズに切り替えてプロジェクターやウェブ配信画面に映し出すことも可能です。 進行スライド用のPC、講師用のPCなど、複数にわたる場合でもご遠慮なくお申し付けくださ...
2023年8月24日
ウェブセミナーの時間が予定よりも超過した場合の対応
お見積りの時点で開催開始・終了予定時刻をお伺いしておりますが、当日延長してしまう場合についてご説明いたします。 弊社では当日実際に行われた時間で料金を計算いたしますので、当日延長してしまっても追加料金は発生いたしますが対応可能です。15分単位での単価を設定しており、単価の割...
2023年5月24日
対応可能地域について
ウェブセミナーの代行や、ウェブコンサルティング業務において対応可能な地域は、主に福岡市内としていますが、福岡県内の他の都市や、近隣の県においても対応可能です。 ただし、交通費が別途発生いたしますのでご注意ください。 ウェブコンサルティング業務では、zoomなどのオンライン会...
2023年4月13日
セミナー時 HDMIの伝送距離について
セミナー会場内でパソコンの資料をHDMIでつなぎ、現地のプロジェクターやウェブ配信用に映像を送ることが多いと思います。セミナーの事前確認の際に、演台が遠いところにある場合や、パソコンの操作卓が離れた場所になってしまうといった心配のお声をいただきます。ご自身でセミナー準備を行...
2023年1月18日
(年末のご挨拶)今年も多くの案件を対応させていただきました
今年ももう終わろうとしていますが、多くのセミナー録画やウェブセミナーの開催についてご依頼をいただきましてありがとうございます。この場をお借りして皆様に感謝申し上げます。弊社としても皆様からの様々なご要望にお応えする中で、あれも、これも、と多様なケースに応じてウェブセミナーを...
2022年12月30日
野外でのライブ配信について
屋内の会場でなく、野外(屋外)でライブ配信が可能になるのかという疑問についてお答えします。答えとしては、弊社ではほぼ対応不可能となります。 その理由は、電源の確保が難しいことです。ウェブ配信には多くの機器が必要となり、配信用のパソコンも高負荷をかけるため、通常のノートパソコ...
2022年11月18日
セミナー内容のテキストデータ化
セミナー内容を後日まとめるために、話している内容をテキストデータとして納品希望のケースも出てきています。弊社として、対応させていただくことも可能ですが、以下の点にご注意ください。 注意点1 録音の必要性 セミナー内容をテキストデータにする場合、通常システムツールを使って変換...
2022年10月11日
セミナー時にパソコンから音を出力希望の場合
セミナーでよくあるケースですが、資料の途中に動画や音楽を流す際に必要になるのが音の設定です。パソコンの音を会場内に出力することはもちろん、ウェブセミナーも同時に行っている場合はウェブ視聴者にもその音が伝わる必要があります。...
2022年9月14日
セミナー時の手元のモニターについて
セミナーを行う際、演台にあるパソコンから直接プロジェクターにつなぐ場合は、手元のパソコンを見ながらセミナーを行うことができます。しかし、登壇者が多い場合や、登壇者がパソコン操作になれていなく、弊社にてスライド資料の投影操作を行うこともできます。...
2022年8月27日
ウェブセミナー時の音の取り込みについて
ウェブセミナーを行う際に、会場内の音をどのように取り込むのか聞かれることが多くあります。今回はそのような疑問にお答えします。 パターン1 ウェブ配信専用のマイクを準備 使うマイクは一般的なマイクですが、会場内とは別にウェブに配信するためだけのマイクをご用意します。弊社では以...
2022年7月22日
ウェブセミナーに必要な機材とは
ここ数年でウェブセミナーを行う企業が増えてきました。感染症対策が緩和されてきたとはいえ、時間の有効活用や、会場設営費の見直しによりその需要は増加傾向です。
本日は、ウェブセミナーを行う上で必要な機材についてご説明します。
2022年6月17日
ウェブセミナーは業者に委託すべきなのか?
ウェブセミナーを行うには、パソコン、カメラ、マイク、配信ツール、インターネット環境が必要になってきます。安価で高性能なものが増えてきたので、ご自身で行うことも可能です。 私がこれまで多くのウェブセミナーの配信をサポートした中での感想としては、パソコンに詳しい人を当日確保でき...
2022年5月27日
ウェブセミナーを開催するための4つのパターン
コロナ流行により、ウェブセミナーを行う企業が増えてきました。ウェブセミナーは省略してウェビナーと読んだり、ライブ配信、オンラインセミナー、など様々な言葉で表現されることがあります。 本日は、このウェブセミナーにはどのようなパターンがあるのかをご紹介します。...
2022年5月10日
カテゴリ
アーカイブ
bottom of page